民放連は4Kテレビを録画禁止にしたいらしい。
はてなブックマーク – 高精細「4K」録画不可の検討を 民放連の井上会長 – 共同通信 47NEWS
テレビ局がこれまで散々都合のいいように食い物にしてきた「著作権」やら「肖像権」を理由にするとは、なかなかあっぱれな変わり身である。
私企業がサービスの方法を変更するだけと軽く見過ごす訳にはいかない。何しろ、電波という「公共財」を国から借りて運営されているサービスだから。
おかげでサービスを受ける側も株主でなくとも堂々と文句を言えるというもんだ。
「テレビCMの価値が下がるから、CMを飛ばされてしまう録画視聴はやめさせたい」というのが録画禁止をしたい理由の99.99%を占めているのでしょう?
大義名分はどうでもいいから本音だけで勝負すれば良いのに、誰が聞いてもすぐに分かる嘘を最初に持ってくるとは、よほど視聴者が馬鹿に見えてるんだろうな。
そんな姑息なことをせず、画面の隅にワイプでCM出し続けるとかクリッカブルバナーを当て込むとかすればいいじゃない。そういう方法にしたらいいって、Youtube見たことある人はみんな気づいてますよ。
60年も同じことをやってるって進歩ないよね
そもそも番組を途中で切ってCMを流すという収益モデルが昭和30年代からまったく変わっていない。
これだけ社会情勢が変化し技術が進化し生活スタイルが変化をしているのに、もう60年もずっと同じことを続けてる。
B-CAS カードの導入で、テレビ一台一台に視聴可能チャンネルの設定ができるようになったわけだから、課金した人には広告非表示、無課金なら画面の四隅みのどこかに広告を出しっぱなしにしておくなんて朝飯前じゃないの?
しかも、今時のテレビは Wi-Fi やら LAN 端子やらでネットに繋げられるものが多いし、まして4Kテレビなる最新機であれば標準装備でネットに接続できるでしょ。
いい加減、広告からネットに連動するような仕組みにしなよ。必要ならルールや法律を変える努力をしたほうがいいよ。
過去の権益を守ろうとムダなお金と時間を使うのではなく、新しい方向に力を使ってください。
ネット連携の広告を入れられない理由を邪推
ユーザーとしては、広告クリックで画面遷移ではなく、URLをあらかじめ指定してあるアドレスへメールするとか、SNSなどでシェアしておいて後で確認するとか、お気に入りに保存しておくとかできると番組途中でも気軽にクリックできるので助かるよね。
15分おきに1分半の広告を見せられるよりも、テレビ画面の四隅のどこかに広告を出しっぱなしにしてくれた方がありがたいな。あぁ、でもね、トイレ休憩用に30分ごとに1分半ぐらいの広告は残してくれるとうれしいな。
でも、テレビ局はそれをしない。
なぜかって、CPA(成果単価)とかCPM(1000回表示単価)とかがバレちゃうから。
実はあんまり効果がないんだってバレちゃうものね。
ゴールデンワンクール2千万とか3千万、スポットで3百万とか、そんだけの価値ないものね。
PPVにしたら魅力あるコンテンツを作れないのがバレちゃうよね
録画禁止にするかわりに、一定期間のアーカイブとかPPV(Pay Per View)とか考えてるのかもしれないけど、それぞれ見たい番組なんて限られてるから視聴数とかかなり偏るよね。
だいたいお茶の間世代は、ネットでアーカイブ見るとかPPVとかできない人が多いから。
ネットで他のコンテンツと並べられたら今の子達はワザワザ民放を見ないでしょ。せいぜいがアイドルの冠番組かドラマを見るぐらいでしょ。
録画して好きな時に好きな番組を見れるから、まだネットのコンテンツとなんとか戦えるのに、金払わないと見れないとかなったらもうダメだよね。
そもそもスポンサーが、本放送にCM出すことには消極的になっちゃうよね。
家電業界もレコーダーが売れなくなって撃沈だね。
勝手に自爆してください。
もっとも、僕は週に3時間ほどしかテレビを見ないので、どっちでもいいけどさ。
でも、広告費もネット関連の事業収益もみんな外資に流れて、国内にお金が還流しなくなるのはイヤだな。かなりイヤだ。
ほんと、頭の悪い老人達のせいで日本はどんどんダメ会社ばかりになっていく。
とっとと表舞台から引退してよ。